ページの本文へ

日立ハイテク
  1. Home
  2. 製品サービス・ソリューション
  3. 分析装置
  4. 分光分析装置(UV-Vis/NIR、FL)
  5. 分光光度計(UV-Vis/NIR)
  6. 紫外可視近赤外分光光度計 UH4150

紫外可視近赤外分光光度計 UH4150

-

固体分光測定のエキスパート、U-4100形がさらなる進化を遂げました。

総出荷台数1,500台以上*1の実績を誇る日立分光光度計U-4100形の信頼性はそのまま、UH4150形がここに誕生しました。

価格:¥8,150,000~(本体のみ)

取扱会社:株式会社 日立ハイテクサイエンス

特長

検出器切り替え段差が少なく、切り替え付近の波長でも、より正確な測定が可能

紫外可視域~近赤外域に渡る広範囲の測定波長に対応するため、複数の検知器を積分球に搭載しています。
UH4150形は元来培ってきた積分球構造のノウハウ、信号処理技術などにより、検出器切り替え時に生じる測光値の差(切り替え段差)を最小限に抑えています。

-
検知器切り替え波長付近の測定例
(金ナノロッドの吸収スペクトル)

自信のプリズムグレーティングダブルモノクロメータにより、低迷光、低偏光特性を両立

UH4150形はU-4100形の定評ある光学系を継承し、プリズム‐グレーティング(PG)のダブルモノクロ方式を採用しています。プリズム‐グレーティング(PG)方式は、一般的なグレーティング‐グレーティング(GG)方式の分光光度計に比べ、S偏光およびP偏光において光量の急峻な変化が少ないため、低透過・反射測定においてもノイズの少ない測定を提供します。

平行光束により、反射光、散乱光もより正確に測定可能

固体試料の正反射を測定する場合、入射角が重要となります。集光光束の場合、レンズの焦点距離などによって、入射角は一様ではありません。これでは、誘電体多層膜や プリズムなどの光学薄膜設計をした際のシミュレーション値と、実際の測定値との 差異が生じる要因となりかねません。
平行光束の場合、入射角は試料に対して一様となり、精度の高い正反射測定が可能となります。その他、平行光束は、拡散性の評価(ヘーズ)、レンズの透過率測定にも有効です。

-
正反射測定の例

豊富な検知器をラインアップ、目的に応じた検知器の選択が可能

材質、サイズ、形状の異なる8種類の積分球をラインアップしています*2
付属装置の詳細は、お問い合わせください。

-
検知器ラインアップ

人間工学に基づく新デザインを採用

試料室開閉蓋の改良に加え、作業性の向上を図りました。 試料や付属装置の交換などを想定し、人間工学に基づくデザインを採用しました。

U-4100形で培われたお客さまのさまざまなニーズに対応する付属装置が使用可能

U-4100形の付属装置との共通化を図りました。
従来、ご利用の付属装置をUH4150形でも使用することができます*3。付属装置は着脱・交換可能のため、測定のバリエーションを広げることが可能です。

U-4100形と比較してさらなるハイスループット化を達成

定評のあるU-4100形の光学系をそのままに、よりハイスループットな測定が可能になりました。従来、1 nmのデータ間隔で測定するためにはスキャンスピード600 nm/minに設定する必要がありました。UH4150形では、データ取り込み方式の改良により、これまでの倍の1,200 nm/minで同様のデータ取得が可能となり、測定時間の短縮を実現しました*4
下図に示す240~2,600 nmの範囲の測定が約2分で可能となります。紫外・可視・近赤外領域の測定を必要とする遮熱部材の測定などに有効です。

-
600 nm/minにおける遮熱部材の
反射スペクトル
-
1,200 nm/minにおける遮熱部材の
反射スペクトル

測定の自動化

自動確度可変絶対反射付属装置、自動偏光付属装置、自動X-Yステージ付属装置をそれぞれシステム化することで、測定の自動化を図るとともに、測定値の再現性向上、また測定に関わる時間の短縮が図れます。

*1 2014年12月現在、U-4000形・U-4100形分光光度計

*2 UH4150形本体には検知器が付属されていません。測定のためには、いずれかの検知器が必要です。また、装置本体の校正・性能確認のためには、いずれかのΦ 60積分球もしくは直入射検知器が必要です。

*3 UH4150形本体には検知器が付属されていません。測定のためには、いずれかの検知器が必要です。また、装置本体の校正・性能確認のためには、いずれかのΦ 60積分球もしくは直入射検知器が必要です。

*4 試料特性、測定目的によっては適さないことがあります。状況に応じて、適切な測定条件に設定してください。

* 検知器を、 Φ 150 mm標準積分球(光トラップ付き)、 Φ 150 mm高感度積分球(光トラップ付き)、角度可変絶対反射付属装置(任意角度)、微小対応角度可変絶対反射付属装置(任意角度)をご選択の場合の仕様は、別途お問い合わせください。

* 掲載のデータは測定例を示すもので、数値の保証をするものではありません。

* スペクトラロン®(Spectralon®)は、米国Labspere.Inc.の登録商標です。

仕様

項目標準積分球タイプ直入射タイプ高感度積分球タイプ
検出器
光電子増倍管(UV-VIS)、
冷却形PbS(NIR)
積分球内面塗布:BaSO4

Φ60 mm標準積分球
…4穴/反射試料入射角
…試料側、対照側とも10°
Φ60 mm標準積分球
…4穴/反射試料入射角
…試料側8°、対照側0°
Φ60 mm標準全球積分球
…2穴
直入射検知器 積分球内面塗布:スペクトラロン®
Φ60 mm反射対応高感度積分球
…入射角:試料側8°、対照側0°
Φ60高感度全球積分球…2穴
設定可能波長範囲 175~3,300 nm
分光器 プリズム・グレーティング形、ダブルモノクロメータ、プリモノクロ:プリズム使用のリトロー分光器、
メインモノクロ:回折格子(回折格子2枚切り替え)のツェルニターナ形分光器
データ処理部 PC : Windows 7または10 Professional
使用温度 15~35℃
使用湿度 25~80%(結露しないこと、30℃以上では70%以下)
大きさ 900(W)×760(D)×1,180(H)(mm)

測定用途にあわせた検知器選択例

-

全反射測定用途
(Φ60標準積分球(全反射測定用))

240 nm~2,600 nmの波長範囲における全反射の測定が可能です。 別途付属装置を用いることで、透過や正反射の測定ができます。

-

高感度測定用途
(Φ60反射対応高感度積分球)

190 nm~2,600 nmの波長範囲における全反射・拡散反射の測定が可能です。標準積分球と比較して低ノイズ測定ができます。
別途付属装置を用いることで、透過や正反射の測定ができます。

-

液体試料測定用途
(直入射検知器)

185 nm~3,300 nmの波長範囲における液体試料の吸光度測定が可能です。別途付属装置を用いることで、固体試料の透過や正反射(相対)の測定ができます。積分球検出器と比較して低ノイズ測定ができます。

測定例

微小試料の透過率測定

微小サンプル透過率測定システムにより微小ガラス片、ピックアップレンズなどの微小な試料の透過率測定が可能です。

各種ピックアップレンズの測定例

微小サンプル透過測定付属装置

仕様
マスク種類 測定可能試料サイズ
Φ3 mmマスク
(標準付属)
Φ5~Φ20
厚さ3 mm以下
1 mmマスク
(オプション)
Φ3~Φ20
厚さ3 mm以下

*光源マスクを付属の光源マスクΦ4 mmに交換する必要があります。

拡散反射率測定

積分球(試料側角度0°)の背面に試料を設置することにより、粉末試料などの拡散反射率測定が行えます。

酸化チタンの拡散反射率の測定例

Φ60標準積分球
(全反射拡散反射共用)

仕様
入射角
波長範囲 240~2,600 nm

動画

スマートデバイスやモビリティ分野における光学部材測定について動画で紹介します。

分光光度計(UV-Vis/NIR)の測定例を紹介します。

「紫外・可視分光光度計で何ができる?」から「分光光度計の仕組み」まで、知っておきたい分光光度計の基礎を紹介します。

装置の保守・サービス会社のご案内です。

関連製品

分光光度計(UV-Vis/NIR)関連情報

関連情報

カタログ請求

お問い合わせ