ページの本文へ

日立ハイテク
  1. Home
  2. 製品サービス・ソリューション
  3. AI・ICTソリューション
  4. RFIDシステム
  5. RFIDとは?

RFIDとは?活用のメリットや導入事例を紹介

RFIDという言葉だけを聞くと、その用途や詳細はわからないかもしれません。
しかし、RFIDの技術は、交通系ICカードやアパレルショップでのセルフ精算、自動車のスマートキーなど、皆さんの身近なところで使われています。

その技術を使えば、カードやタグに記録された情報を非接触で簡単に読み取ることができ、またRFIDはバーコードやQRコードのように印刷された情報ではないので、専用のライターを使って内部情報の書き換えも可能です。

RFIDは上記のような民生向けだけでなく、産業用として倉庫や生産現場でも活用されており、生産性の向上にも役立っています。
今回は非接触で情報を管理し、生産性の向上や顧客の満足度向上に寄与するRFIDの概要やメリット、導入事例などについて解説していきます。

RFIDの基礎知識

RFIDとはRadio Frequency Identificationの略で、RFIDタグにより非接触で、人や物の個々の情報を識別・管理できます。専用のICチップとアンテナを樹脂のタグ、もしくはカードに封入してRFIDシステムを構築するので、日本語では非接触タグやICカードと呼ばれることもあります。
RFIDは、個体管理に使用する「RFIDタグ」、通信の中継をする「アンテナ」、RFIDタグの情報を読みとったり書き込んだりする「リーダライタ」で構成されています。

RFIDはバーコードやQRコードと違って、紙やシールに印刷されたものではありません。内部には情報を書き換えられるICチップが入っているので、専用のライタを使って何度でも情報を更新できます。ICチップを汚れや温度変化に強い樹脂に封入したRFIDは、バーコードやQRコードに比べて環境変化に強く、繰り返し使える「便利な情報タグ」なのです。
※樹脂やICチップが経年劣化した場合には、この限りではありません。

身近にあるRFID

では、具体的にRFIDはどのような用途で使われているのでしょうか?ここでは私たちの身近にあるRFIDの実用例を紹介していきます。

交通系ICカード

電車やバスに乗る場合、また駅の売店やコンビニで買い物をするときにも利用している交通系ICカードはRFIDです。今や、私たちの一番身近にあるRFIDといえるでしょう。

クレジットカード

クレジットカードは、磁気ストライプからICチップが表面にあるタイプへと進化してきましたが、近年では読み取り機にタッチするタイプ(タッチ決済)が主流になりつつあります。これもRFIDです。

社員証

ビルの入館やオフィスへの入場時に使う社員証です。社内のセキュリティをRFIDシステムで構築すれば、入場できるエリア、できないエリアを簡単に区別・管理できます。

商品タグ

近年のアパレルショップでは洋服にタグが付いていることが多くなりました。大手のアパレルショップでは、RFIDタグとレジを連携させ、顧客による自動精算(セルフレジ)に活用しています。

スマートキー

EV化やハイブリッド化が進む自動車でもRFIDは活用されています。スマートキーはエンジン始動のためだけでなく、運転者の特定やドアの自動解錠にも役立っています。

マンションのエントランス

マンションのエントランスにも、RFIDタグが導入されるようになりました。近年では共用ドアの解錠だけでなく、宅配ボックスと連動し荷物の到着も教えてくれるようになっています。またマンションだけでなく、戸建て住宅にもRFIDタグは採用されています。こちらはピッキング防止やセキュリティシステムと連動させることが目的です。

図書館

書籍にシール状のRFIDタグを貼り付けることにより、セルフ貸し出しや棚卸しが容易にできます。また、不正持ち出しの防止にも役立ちます。

RFIDを活用するメリット

非接触通信が可能

RFIDは非接触通信が可能で、離れた場所からタグの情報を読み取れます。RFIDは使う周波数やタイプ(電池内蔵のアクティブ型、電池のないパッシブ型)によって数種類に分かれ、おおよその読み取り距離は以下のようになっています。

  • LF帯(中波帯): 10cm前後
  • HF帯(短波帯): 50cm前後
  • UHF帯(極超短波): 数m
  • マイクロ波帯: 2m前後
電池を内蔵するアクティブ型では、数十メートル先のRFIDを読み取ることも可能です。遮蔽物や読み取り距離の長さに強いことがRFIDの特長といえるでしょう。

情報の書き込み/書き換えが可能

印刷されたバーコードやQRコードとRFIDの違いは、情報の書き込み・書き換えが可能な点です。RFIDは情報を書き換えることによって繰り返し使えるので、コスト的に有利です。またRFIDは、バーコードに比べて格納できる情報量が多い特長もあります。

高いセキュリティ性

RFIDはICチップの複製が困難であることに加え、専用のライターでなければ情報の書き換えができないため、高いセキュリティ性をもっているといえます。

高い耐久性

RFIDは樹脂製のカードやタグに封入できるので、バーコードやQRコードに比べて高い耐久性をもっています。

作業効率向上

複数のタグを同時に読み取れることも、RFIDの特長です。生産現場や発送場所では作業効率を向上させ、販売の現場ではセルフレジなどに活用されています。

読み取りが容易

RFIDはバーコードやQRコードに比べて汚れに強く、リーダを近接させる必要がありません。遮蔽物があっても非金属であれば透過して読み取り可能で、暗所でも容易に情報を読み取れます。

多機能タグ

RFIDには情報記憶機能だけでなく、他の機能を付加したタイプもあります。たとえば温度センサーを付けたタイプやLEDを付けたタグです。温度センサー付きならば搬送中の温度変化を記録でき、LED付きであれば、商品のピックアップに役立ちます。RFIDには、このような付加価値を付けられるタグもあるのです。

RFIDシステムの事例

ではここからは、株式会社日立ハイテクネクサスが提供するRFIDシステムの事例を紹介していきます。

商品の真贋判定

高級バッグや化粧品などは、たびたび偽物の横行が話題となります。精巧に作られた偽物は容易にその真贋が判定できませんが、RFIDタグを真贋判定に活用すれば、顧客自身がスマートフォンで偽物か本物かを判断できます。真贋判定は、複製が困難なICチップを使っているRFIDならではの機能です。

test

温度管理

温度センサー付きのRFIDを輸送中の箱に添付することにより、配送管理と同時に冷蔵品や冷凍品の温度管理が可能になります。輸送途中の温度変化を時系列で把握できれば、商品の品質管理が容易になります。

製品のトレーサビリティ

生産現場で製品にRFIDを取り付けておけば、材料や生産工程、保管状況、販売状況などを把握できます。また、上記のような購入者からの反応を得る仕組みを付加しておくことで、生産から販売までの製品のトレーサビリティを実現できます。

産業機器の管理

産業機器にRFIDタグを貼付しておくことで、定期メンテナンスの方法や記録、成績などを一括管理できます。これらの記録をまとめて管理しておくことで作業の効率向上につながり、生産現場の可視化にも寄与します。

商品管理

複数読み取りが可能なRFIDであれば、複雑に、また多量に保管された荷物でも容易に管理できます。とくにLED付きのRFIDタグを商品管理やカルテの管理に用いれば、ピックアップが容易なだけでなく、ピックアップの間違いも防止できます。

日立ハイテクネクサスの強み

最後に、さまざまなRFID製品を扱う株式会社日立ハイテクネクサスの強みをご紹介しておきましょう。

  • RFIDタグやリーダライタ、RFIDに関わるソリューションすべてを取り扱う総合力
  • 30年以上RFID製品に携わっている実績と、LF、HF、UHF帯すべてのRFID製品を取り扱う幅広い商品ラインアップ
  • 多くの実績に基づいたコンサルティングとサポート、最適な製品のご提案
  • 日立グループのSIerと連携した、安心と信頼性のあるソリューションを提案可能
  • システム構築にはRFIDに精通した専任スタッフが対応
  • 専用測定機を有したRFID専門のラボを活用可能
  • お客様のご要望に合わせた提案が可能
    例えば「RFIDタグだけが必要」、「現状のタグに不満があり代替提案して欲しい」などのご相談も可能です。

まとめ:さまざまなシステムに活用できるRFID

非接触で情報を読み取ることができ、汚れにも強いRFIDはさまざまなシステムに活用可能です。とくにバーコードやQRコードでは不可能な、情報の再書き込みができるのはRFIDならではの強みといえるでしょう。

株式会社日立ハイテクネクサスは、LF、HF、UHF帯すべてのRFID製品を扱っており、30年以上の経験と多くの実績に基づいたコンサルティングとサポートが強みです。RFID製品の活用を検討中であれば、ぜひ日立ハイテクネクサスにご相談ください。

まずはRFIDラボで無料体験

RFIDラボでは、RFID製品やサービスのデモを体験できます。
業務に活用できるか、無料で体験・ご相談いただけます。
ぜひお問い合わせフォームから、お気軽にお申し込みください。

『QRコード』は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ

RFID製品・サービスに関する
お問い合わせはこちら