コア技術「計測・分析・解析」から事業を創生し、社会課題起点での価値を創出
日立ハイテクは、2021中期経営計画において、経済価値だけでなく、社会・環境価値を高め、社会に必要とされ続ける企業であることをめざしてきました。この2021中期経営計画の成果と実績を踏まえ、世の中の変化に伴い今後ますます重要性が増す社会課題解決に、コア技術である「見る・測る・分析する(計測・分析・解析)」力で大きく貢献し、持続可能な社会の実現をめざして、2022年度から2024年度までの「2024中期経営計画」(以下、2024中計)を策定しました。
気候変動の深刻化、パンデミックや地政学的リスクなど、「環境、レジリエンス、安全安心」に対する社会課題解決の重要性が高まっています。そうした中、日立ハイテクが強みとしている「見る・測る・分析する」は今後もそのニーズが拡大し、社会課題解決に必要不可欠です。
日立ハイテクは、こうした社会環境の変化や事業機会の拡大に伴い、日立ハイテクグループの将来のありたき姿を明確にし、社会課題起点で価値を創出していく姿勢を示す「サステナビリティ宣言2030」を掲げました。そして、2030年のありたき姿からバックキャストして、「2024中計」を策定しました。
サステナビリティ宣言2030を掲げ、社会課題起点で価値を創出
~社会課題解決のため、計測・分析・解析コア技術から事業を創生し、高収益事業ポートフォリオを形成~
日立ハイテクグループは、これまで汎用装置からお客さまの課題解決に特化した専用装置を生み出し、事業を創生することで成長してきました。社会の環境が大きく変化する中においては、日立ハイテクグループの「見る・測る・分析する」力で、社会課題解決に貢献できる機会は数多くあります。今後、私たちが10年、20年先も社会に貢献し、持続的に成長するためには、ヘルスケア事業、ナノテク(半導体)事業をはじめとした既存事業の強化に加え、さまざまな分野で社会課題解決に貢献できる新たな事業を創生していくことが必要不可欠です。また、事業の安定継続と成長のため、社会環境の変化に柔軟に対応できる強固な経営基盤を築くことも重要だと考えています。
デジタルの融合と顧客協創を深めることで、既存の主力事業であるヘルスケア事業、ナノテク(半導体)事業をはじめとする既存事業をさらに強化していきます。
持続可能な社会の実現に貢献するため、「コア技術・基盤事業」を軸に、グローバルに事業展開する「フロント力・課題解決力」と、顧客協創を通した「事業開発力」の三位一体活動を行うとともに、Lumadaを活用することにより、新事業を創生します。
不確実性が高まる世の中においても新しい価値を創出していくため、私たちは社会の変化に柔軟に対応できる強固な経営基盤を築いていきます。
日立ハイテクは、日立製作所におけるコネクティブインダストリーズセクターの一員として、Lumadaを核として幅広い分野の強いプロダクトをデジタルでつなぎ、お客さまとの協創によるソリューションを提供することで、複雑かつ複合化する社会課題へ対応していきます。