ページの本文へ

Hitachi

株式会社 日立ハイテク

東京大学内に先端研究基盤共用施設「日立コンビニラボ」を開設

-創薬シーズの発見・疾患診断技術開発による予防医療の推進に貢献-

2017年10月2日

国立大学法人東京大学
株式会社日立ハイテクノロジーズ

 株式会社日立ハイテクノロジーズ(執行役社長:宮﨑 正啓/以下、日立ハイテク)の100%子会社である株式会社日立ハイテクサイエンス(取締役社長:岡田 務/以下、日立ハイテクサイエンス)と国立大学法人東京大学(総長:五神 真/以下、東京大学)は、東京大学大学院薬学系研究科 ワンストップ創薬共用ファシリティセンター(以下、創薬共用センター)内に、先端研究基盤共用施設「日立コンビニラボ」を10月2日に開設し、共同運営を開始しました。「日立コンビニラボ」は、創薬共用センター内に既存の研究設備・機器に加え、日立ハイテクサイエンスが迅速かつ高度なスクリーニングを実現する複数の分析装置を提供することにより、新たな創薬シーズの発見や疾患診断技術の開発に貢献します。

 近年、大学等においては、文部科学省が推進する先端研究基盤共用促進事業により、産学官での研究設備・機器の共有化が進められています。創薬共用センターにおいても元素分析・質量分析、構造解析、生体機能解析の3分野において先端的設備を集約して配備し、産業界などの外部機関へ提供することにより、未だ有効な治療法が無い国民病・難治疾患治療のための創薬シーズの発見や疾患診断技術開発による予防医療の推進を図ってまいりました。

 創薬シーズの発見や疾患診断技術開発は、物質の組成や含有量などの高精度分析技術が必要です。一方でより多くの有用成分を検出するため、多量のサンプルに対する迅速なスクリーニングが求められており、試料の簡単な前処理やユーザーの熟練度を問わない操作性、分析・分離抽出の低コスト運用を実現する設備・機器が必要とされてきました。

 「日立コンビニラボ」は、産学連携による創薬研究や技術開発を推進する創薬共用センター内に、日立ハイテクサイエンスが長年にわたりさまざまな分析現場に提供している液体クロマトグラフや質量検出器など複数の分析装置を組み合わせ、迅速なスクリーニングを実現するシステムとして提供します。「日立コンビニラボ」を創薬共用センター内で学際領域・産業機関に開放することで、有用成分の特定や含有量の分析時間の短縮を実現し、効率の良い創薬シーズの掘り起こしや疾病診断技術の開発に貢献します。

 東京大学と日立ハイテクサイエンスは、「日立コンビニラボ」の開設を通して創薬研究を加速させ、健康で文化的な社会の実現と新規産業の育成に寄与するとともに、我が国の研究教育活動の継続的な発展に貢献します。また、今後も産学連携の経験を蓄積し、オープンイノベーションを積極的・継続的に進め、科学と社会の発展をめざします。

お問合せ先

お問い合わせ頂く前に、当社「個人情報保護について」をお読み頂き、記載されている内容に関してご同意いただく必要があります。
当社「個人情報保護について」をよくお読みいただき、ご同意いただける場合のみ、お問い合わせください。

株式会社日立ハイテクサイエンス
分析システム営業部
森川 TEL:050-3131-6844

報道機関お問合せ先

株式会社日立ハイテクノロジーズ
CSR本部
CSR・コーポレートコミュニケーション部
佐藤、佐野 TEL:03-3504-5001
東京大学大学院薬学系研究科
ワンストップ創薬共用ファシリティセンター
村田、加藤、渡辺 TEL:03-5841-0279
Adobe Readerのダウンロード
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。