ページの本文へ

Hitachi

ハイテクチャンネル 日立ハイテク

単位の世界にも「国際標準」があります。それが「SI単位」。SIとは「国際単位系」を意味するフランス語「Le Système International d'Unités」の頭文字をとったものです。18世紀末、国を超えて誰もが同じ単位を使えるようにしようという機運が高まり、まず、1875年に「メートル条約」が採択されました。それでもまだ、分野によって統一が図れなかったところで、1960年、パリで開かれた第11回国際度量衡総会でSI単位が単一の実用的な単位として採用されたのです。
SI単位系では、まず、以下の7つの「SI基本単位」が定められています。

SI基本単位

  • メートル(長さ)
  • キログラム(質量)
  • 秒(時間)
  • アンペア(電流)
  • ケルビン(熱力学温度)
  • モル(物質量)
  • カンデラ(光度)

そして、これらを組み合わせたものとして、平方メートル(面積)、立方メートル(体積)、メートル毎秒(速さ)、ラジアン(平面角)などの「組立単位」があります。
また、倍量・分量を表す記号として「SI接頭語」があります。「センチ」「ミリ」「メガ」「ギガ」などのことと言えばピンと来るでしょう。10倍、100倍、1000倍…、または1/10、1/100、1/1000…などを表す語を単位につけて、大きな数字・小さな数字を表せるようにしているのです。

その他、リットル、トン、ヘクタール、分・時・日などSI単位に属さないけれどSI単位との併用が認められているものもあります。

©KASAKURA PUBLISHING Co.ltd 2015