教育支援活動
はじめに
当社では、次世代を担う子どもたちへ「自然界の神秘」や「科学技術のすばらしさ」に興味を持ってもらう機会を提供したい との願いをもって、当社の持つ「専門技術・ノウハウ・設備」などを活用して、小学生に対する理科教育支援活動を行っております。
実施に当っては、地域社会との共生の観点から、当社近隣の小学校の先生方と協働して 緑や環境の大切さ、およびそれらを題材として、普段の授業では触ることのない電子顕微鏡を用いてミクロの世界を全員が実体験するなどのプログラムを作成し、小学校の理科授業の一環として展開しています。

理科学習支援プログラム概要
-
リサイクル学習
給食から出る生ゴミで有機肥料を作り、花や野菜を育てリサイクル学習の一助とします。 -
当社ソリューションセンタで神秘の世界を体験
育成した草花やそれに群がる昆虫類の標本を走査形電子顕微鏡で生徒自身が観察し、その画像はインターネットを通じて、学校へ配信。この体験を通して自然界の神秘と科学技術のすばらしさの一端を学習していただきます。 -
発見、感動、感激の“思い”を記録する
体験学習で得た発見、感動や感激の心、自然の大切さなどの思いを、電子顕微鏡写真を用いて、図画・創作授業へ展開します。 -
“思い”をホームページで発信する
ひとりひとりの“思い”をホームページで発信することで、IT学習の一端とします。
