ページの本文へ

日立ハイテク
  1. Home
  2. 製品サービス・ソリューション
  3. 製造関連装置・ソリューション
  4. 電池ライフサイクルマネジメントソリューション
  5. リチウムイオン電池向け ライフサイクル マネジメントソリューション

リチウムイオン電池の
サーキュラーエコノミーを
加速する。

リチウムイオン電池向け
ライフサイクル
マネジメントソリューション

日立ハイテクでは、使用中または使用後のリチウムイオン電池の性能劣化や余寿命を評価する
「電池劣化診断手法」を開発いたしました。
電気自動車のリチウムイオン電池の製造~使用~リサイクルまでの様々なフェーズで
「個別電池の使用状況のモニタリング」「リユース/リサイクル段階での残存性能評価の明確化」
「電池の再利活用での需給バランスや市場価値の予測の可視化」など、
ライフサイクルデータマネジメントの新たなプラットフォームとしてご活用いただけます。

コンセプトConcept

電池劣化診断を活用し、電池の残価実績、寿命などをサーキュラーエコノミーの各段階で取得。
電池製造からリサイクル事業まで様々な事業者様に最適なソリューションをご提案いたします。

LiB-LCM

リチウムイオン電池の
残価分析や管理をベースとした
包括的なバッテリーデータ
マネジメント・プラットフォームへ

リチウムイオン電池の
サーキュラーエコノミー実現には、
再利用・再製品化がポイント

資源の有効活用を経済成長につなげるサーキュラーエコノミー、今やあらゆる企業はサステナブルなビジネスモデルへの転換を迫られています。電気自動車などの動力として不可欠なリチウムイオン電池についても同様です。資源循環としてリサイクルを推進することに加え、使用済みリチウムイオン電池をすぐに廃棄せず、再利用・再製品化を推進し、いかに長寿命化していくかという点が、サーキュラーエコノミー実現に向けた新たな課題となっています。

LiBのリユース市場拡大のためには、

リユース/リサイクル段階で電池の性能劣化状況を正確に評価し、残存価値を明確にすることが重要です。「電池劣化診断手法」を本評価に導入することで、大量の使用済み電池の余寿命管理が可能になります。また、本手法を 電池の再生工場ラインに組み込むことで、電池残存性能選別作業の半自動化もしくは自動化が実現されることになり、リチウムイオン電池の再利用・再製品化のさらなる効率向上が期待できます。

性能劣化や余寿命の
分析・可視化を軸にした
データマネジメント・プラットフォーム

電気自動車として使用中の一次利用の段階から個別電池の使用状況履歴をモニタリングすることで、利用終了後の残存価値を電池IDごとに予め掌握することができます。電池の二次、三次の再利活用の各段階での需給バランスや市場価値の予測が可視化できるなど、電池の生涯データマネジメントのプラットフォームとしての活用も期待できます。

電池劣化診断手法Diagnostic Method

リチウムイオン電池の性能劣化や余寿命の分析・可視化が瞬時に行える「電池劣化診断手法」。

電池の性能劣化や余寿命を瞬時に診断完了

電池の性能劣化や余寿命を瞬時に診断完了

直流電流遮断後の過渡応答計測から、性能劣化の主要指標であるSOH(State of Health)等を瞬時に把握できます。これまで2~4時間かかっていた評価を、数秒~2分程度で行うことができます。

さまざまなオペレーション機器に対応

さまざまなオペレーション機器に対応

それぞれの機器特性に最適なアルゴリズムで分析することで、さまざまなオペレーションに対応。既に導入済みの機器を活かした計測システムが容易に構築できます。一般的なリチウムイオン電池であれば、リファレンスデータを事前取得することで診断が可能となります。

さまざまなオペレーション機器に対応

稼働中のEVの電池劣化状態を時系列で遠隔管理可能

EVから送られてくるOBD2データ(On board diagnostics second generation)を分析することで、SOHを診断し管理できます。データは、EVに取り付けてあるT-BOX(Telematics box)経由で送信されるため、新たにセンサー類の設置は不要です。
物理法則に基づくアルゴリズムにより、正確なSOH推定値の計算ができます。またパック単位だけでなくセル単位での診断が可能であるため、リバランス後のSOH推定値の把握や、2次利用時にはセル単位で残価に応じた対応が可能になります。

クラウドを活用したリアルタイム分析

クラウドを活用したリアルタイム分析

さまざまなオペレーション機器からの計測データをクラウド上で即座に分析し、分析結果はお客様の専用分析ダッシュボード上にリアルタイムで表示されます。また、分析結果はお客様のデータベースに格納されます。

活用シーンUtilization Scene

製造段階での出荷前検査から、使用中の個別電池の使用状況のモニタリングや定期診断、
リユース/リサイクル段階での残存性能評価の明確化など
リチウムイオン電池の製造からリユースまで様々なシーンでご活用いただけます。また、本手法のアルゴリズムを
バッテリーマネジメントシステムに組み込むことで、より高精度な診断数値の算出も可能です。

電池製造会社向けソリューション

電池製造会社向けソリューション

新品電池出荷前検査

新品電池の出荷前検査工程に導入することで、全数検査におけるスループット向上に貢献します。

電池製造会社向けソリューション

オンボード診断

バッテリーマネジメントシステム(BMS)に電池劣化高速診断のアルゴリズムを組み込むことで、過去履歴を必要としないオンボード診断が可能となります。

EV・機器(OEM)会社向けソリューション

EV・機器(OEM)会社向けソリューション

新品電池受入/組込前検査

新品電池の受入/組込前検査工程に導入することで、全数検査におけるスループット向上に貢献します。

フリート事業者向け
ソリューション

フリート事業者向けソリューション

停車時プラグイン診断

車両から電池を取り外さずに、電池の劣化状態、異常劣化(予兆)を短時間で直接診断できます。

日常いたわり充電

電池の劣化状態に応じた適切な充電制御により、充電時に電池へかかる負担を減らし、長寿命化に貢献します。

定期診断

さまざまなEV電池を高速かつ高精度に診断でき、適切な電池管理に貢献します。

EV・機器(OEM)会社向け
ソリューション

フリート事業者向け
ソリューション

フリート事業者向けソリューション

車両遠隔診断

デイリーな遠隔診断

稼働中のEVからデータ受信をすることで、車両から電池を取り外すことなく電池の劣化状態をデイリーに診断します。

一元的なマネジメント

顧客が管理する複数台の車両を一元的かつ効率的にマネジメントします。

蓄電事業者向けソリューション

蓄電事業者向けソリューション

定置型遠隔監視

システムを停止せず、リモートで電力貯蔵システム(ESS)の診断が可能です。電池の異常劣化(予兆)を検知しトラブルの未然防止に貢献します。

中古電池受入検査(二次利用以降)

中古電池の受入検査工程に導入することで、不具合電池の購入リスクを低減します。

再生事業/リサイクル事業者向けソリューション

再生事業/リサイクル事業者向けソリューション

中古車査定

中古電気自動車の査定工程に導入することで、電池残価を短時間で診断し、中古車価格の適正化に貢献します。

中古電池グレード選別
(再利用/廃棄仕分け)

グレード選別工程に導入することで、瞬時に高精度な選別が可能となり、診断に要する時間を大幅に短縮できます。

再生電池出荷前検査

再生電池の出荷前検査工程に導入することで、全数検査におけるスループット向上に貢献します。

ページ先頭へ