かながわサイエンスパーク(KSP)(東京会場)、メルパルク大阪(大阪会場)にて、電子顕微鏡のバイオ向け最新アプリケーション技術を中心に開催いたします。
また、講演会の最後には自由討論として、ご参加者、講演者、メーカー間で個別にご意見交換していただけるようクロストーキングの場を設けております。
奮ってご参加賜りますようご案内申し上げます。
2019年3月12日(火)
13:00~17:00(受付開始 12:30~)
〒532-0003
大阪府大阪市淀川区宮原4-2-1
メルパルク大阪 ボヌール
顕微鏡関連装置
無料
80名
* 原則として、先着順とさせていただきます。
株式会社日立ハイテクノロジーズ
事業管理部
担当:森田
TEL:050-3198-8208
時間 | テーマ/内容 |
---|---|
12:30~ | 受付開始 |
13:00~13:05 | 開会のご挨拶 |
13:05~13:50 |
細胞内膜系を考える
TEMを用いて、粗面小胞体を観察すると、その端で滑面小胞体に移行する像をしばしば見出す。
順天堂大学 大学院医学研究科 |
13:50~14:05 |
高スループットの新型ショットキーFE-SEM:SU7000
近年のSEMには、高分解能や信号分離の能力が必須になりつつあります。加えて必要な観察領域から可能な限り高スループットで取得する能力も応用分野を問わず要求されています。 株式会社日立ハイテクノロジーズ |
14:05~14:15 |
新型FIB-SEM Ethos NX5000のご紹介日立FIB-SEM NXシリーズのラインナップ概要と新型Ethos NX5000の機能についてご紹介します。 株式会社日立ハイテクノロジーズ |
14:15~14:45 | 休憩 |
14:45~15:15 |
LVSEMがもたらす腎病理診断の進歩:腎生検LVSEM研究会の取り組み
「ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)検体で電子顕微鏡観察が出来る。」
昭和大学 医学部解剖学講座 |
15:15~16:00 |
非細菌性急性胃腸炎ウイルス(時にノロウイルス)とBIO電子顕微鏡
ノロウイルスは世界中に広く分布しており、先進国から開発途上国まで同じように感染し、年間数十万人から数百万人に及ぶ非細菌性急性胃腸炎患者を発生し続けている。ここ数年、ノロウイルス感染患者数は増加傾向にあり、大きな社会問題となっている。
国立感染症研究所 客員研究員 |
16:00~16:20 |
タングステンSEMの可能性を広げる最新オプションタングステンフィラメントタイプの走査電子顕微鏡は、ユーザ―の習熟度を問わず、高画質・高スループットを実現するインターフェースを搭載しており、バイオ分野から材料まで幅広い分野で活用されております。今回はSEM観察の可能性をさらに広げるオプションとしてクライオシステムや、人工知能(AI)を搭載した“EM-AI”システム等についてご紹介します。 株式会社 日立ハイテクノロジーズ |
16:20~16:35 |
アレイトモグラフィのための新型超薄切片作製装置ARTOS 3Dのご紹介
最新のSEMの解像度向上により細胞組織の連続切片の観察が活発に行われ、オルガネラレベルの生体ボリュームイメージングの活用がグローバルで進んでいます。 ライカマイクロシステムズ 株式会社 |
16:35~16:55 |
HT7800用カメララインアップおよび製薬分野向けコラボレーションのご紹介
HT7800シリーズは、幅広い分野の要求に対応するため、様々なカメラがラインナップされています。 株式会社 日立ハイテクノロジーズ |
16:55~17:00 | 閉会のご挨拶 |
17:00~18:30 | クロストーキング |