上は熱重量測定(TG)のICTACおよびJISによる定義、そして示差熱-熱重量同時測定(TG-DTA)のJISによる定義を示したものである。
図1 水平差動型TG-DTAの構造
上図は水平型の天秤を差動構造にし、TGとDTAの同時測定を行う装置の構成を示す。
ヒーター内に試料(サンプル)用、基準物質(リファレンス)用それぞれの天秤ビームを対称に配置し、サンプル、リファレンス独立に感度調整された駆動コイルにて重量を計測し、その差をTG信号として出力する。 重量計測を差動にすることにより、ビーム膨張の影響や、対流、浮力の影響もキャンセルでき、高感度の熱重量計測を実現している。 サンプル、リファレンス独立に駆動コイルにて重量を計測していることにより、TGベースラインのドリフト(温度変化によるベースラインの動き)も電気的に簡便に調整が可能となっている。
またサンプル、リファレンスそれぞれのホルダーの直下に熱電対を設置し、試料温度を計測するとともに、DTA信号も同時出力する。
TG(熱天秤)では試料の酸化、熱分解、脱水などの重量変化、耐熱性の評価や反応速度の分析に利用できる。 TGを他の分析装置と組み合わせ、同一の試料から同時に多くの情報を得ることで、対象とする物質の詳細の情報を知る事ができる。なかでも、最も広く普及しているTGとDTAとの同時測定装置では、さらに熱量を除くDSCでの測定対象が追加される。