どのような会社なのか、どのような人が働いているのか。
人事・採用グループの3名が語ります。
石川新卒採用の企画からイベント運営、選考実施、学生対応まで新卒採用に関わる業務全般を担当。オンライン企画の導入を積極的に推進中。
立石人事・採用グループの主任として新卒採用業務の取りまとめを行う他、若手社員フォローアップ、ダイバーシティ推進などにも取り組む。
仁王新卒採用イベント・セミナー運営や学生対応を行う他、若手社員フォローアップ、社内セミナー企画、ダイバーシティ推進などにも取り組む。
会社の雰囲気
立石学生の皆さんから会社の雰囲気について聞かれることが多いですが、お二人はどのように感じていますか?
石川ひとことで言うと、「風通しが良い」でしょうか。新卒で入社して、定年まで働いている方が多いので、人間関係がしっかり構築されていますね。仕事がしやすい環境です。
仁王そうですね。人と接することが好きな方や、コツコツと物事に取り組むことが好きな方など、当社には多様な方がいて楽しいです。
立石確かに知識が豊富な方もいらっしゃって、お話をするのは面白いですね。社長や役員の方々も「最近どう?」と声を掛けてくれますし、役職でなく「さん」付けで呼び合う日立グループの文化もいいなと思います。
福利厚生・教育制度について
石川当社の福利厚生は、とても充実していると思います。在職中の住宅支援はもちろん、退職金や企業年金など退職してからのサポートも整っています。有給休暇も入社一年目から24日取得できますしね。
仁王一般的に見て、有給休暇は多い方だと思います。また、テレワーク勤務制度のおかげで在宅勤務ができ、通勤時間が無くなった分、プライベートの時間が増えました。
立石働きやすい環境整備が進んでいますよね。福利厚生だけでなく、教育も手厚いと思います。特にサービスエンジニアの方にとって、入社1年目はずっと研修期間。取り扱い製品の技術難易度が高いということもありますが、基礎技術をしっかり学べる点に魅力を感じ、当社を選んでいただいているケースも多いです。
仁王学生の方から、「資格取得に関して、何か支援はありますか?」というお問い合わせを頂くことがあります。当社では資格取得奨励制度があるので、勉強して資格を取得することで自己成長やキャリアアップにつながっていくと思います。
石川電気工事士や危険物取扱者、TOEICなど180タイトル以上の資格や検定が資格取得奨励制度の対象になっていますね。海外研修に関しても、学生の皆さんからよく質問を頂きます。
立石海外研修はグローバル人財育成プログラムの一つです。これから入社いただく方々にはぜひグローバルに活躍していただきたいです。
こんな人と働きたい!
石川当社の求める人物像は「最先端装置に携わりたい方」、「直接お客様と接したい方」「お客様の課題を解決したい方」「国内・海外で活躍したい方」の4点。一つでも当てはまる方は当社で活躍していただけます。
立石当社は常に、お客様のお困り事やニーズを捉えて解決するソリューションサービスに取り組んでいます。対社外はもちろん、社内の課題に対しても積極的に提案していきたいという姿勢がある方と一緒に働きたいです。
仁王課題解決に共にチャレンジしていきたいですね。どのような学科出身の方が入社されているのかよく聞かれますが、サービスエンジニアの場合、電気・電子系出身の方が最も多いです。ただ、機械や化学、物理、情報と、さまざまな分野を勉強された方が活躍しています。
石川おっしゃる通り、電気・電子系の方の割合が最も多いですが、当社は、食品・薬品・半導体・医療・社会インフラなど幅広い分野のお客様と関わりがあるため、サービスエンジニアは幅広い知識が必要になります。
立石入社後の研修で、学校で専攻していた分野以外の知識も身に付けられますし、製品のこともしっかりと学べます。毎年、同期同士で得意分野を教え合って成長しています。
仁王出身学科よりは、製品に触れることに抵抗がないかどうかがポイントですね。
女性社員の働きやすさ
石川当社は社員数約900名に対して、女性社員は130名程度とあまり多くはありません。女性の働きやすさについてどう思われますか?
立石確かに女性社員はまだ少ないですが、ダイバーシティを進めている当社としては女性の方々の活躍も期待しており、直近3年の新卒採用では20~30%を女性が占めています。仕事の内容や評価に性別の差は無く、私自身は働きやすいと感じていますし、仕事にやりがいも感じています。
仁王子育て支援の制度も整っていると思います。出産・育児休暇や短時間勤務制度はもちろんのこと、最近では保活(保育園入園のための活動)コンシェルジュサービスも導入され、支援も厚くなっています。制度をより活用しやすい環境を整えることが、私たちの仕事でもあると思います。
学生の皆さんへ
取り扱い製品の技術習得も、お客様を理解することも容易ではありません。決して楽な仕事ではないので、特にサービスエンジニアの仕事を選択するには、それなりの覚悟が必要かもしれません。
一方で、面白いことや経験をたくさん得られる仕事です。お客様のお困り事に気づき提案をして、「ありがとう。これからもあなたに担当してほしい」と言っていただけるその喜びを、皆さんと分かち合いたいと思います。
まだあまり知られていない職種ではありますが、技術を活かしながら直接お客様と接したい、さまざまな場所へ足を運んで仕事がしたいという方には、ぜひ検討していただきたいエンジニア職です。