日立ハイテクサイエンスの森 (静岡)
日立ハイテクサイエンス・富士小山事業所(静岡県駿東郡)では、約44,000平方メートルにもおよぶ樹林を「日立ハイテクサイエンスの森」と名づけ、地域社会の一員として「自然との共生」をめざし、かつて人々との暮らしと共にあった里山として再生することを目標とし、2015年から継続的に活動を実施しています。
活動状況
- ニュース
主な取り組み
1.広大な緑地の維持・再生
全体の87%にも及ぶ緑地を、将来にわたって維持・再生していきます。
2.人工林の自然林化
地域在来の植物を活用し、約50年かけて、スギ・ヒノキの人工林を広葉樹林へと大規模に転換していきます。敷地内で採取したクヌギやコナラのどんぐりから育てた苗木にくわえ、高中木のエゴノキ、ヤマザクラ、ヤマボウシ、イロハモミジ、そして、低木のムラサキシキブといった多種類の樹木を混植することにより、本来の自然に近い状態にし、できるだけ早く自然林を再生することをめざしています。これにより、シジュウカラ(鳥類)、コミスジ(チョウ目)などの動物の生態環境も改善していきます。


[写真] クヌギ、コナラのどんぐり
3.在来の野草が咲くススキ草地の再生
芝生地の一部をさまざまな在来の植物が広がる半自然のススキ草地へと転換するために、2016年からススキの株分けと植え付けを行ってきました。約5年かけて再生したススキ草地の面積は約1,400m2です。
2022年からはススキ草地の維持管理ともに、在来の昆虫類の観察などを行っていきます。

[写真] ススキ草地への転換
4.外来植物の駆除
セイタカアワダチソウ、ヒメジョオンなど外来植物の駆除に継続的に取り組んでいきます。


生物多様性の第三者認証取得
日立ハイテクは、2020年12月、「日立ハイテクサイエンスの森」(約44,000平方メートル)において、公益財団法人日本生態系協会によるJHEP更新認証を受け、最高ランクのAAA(トリプルエー)評価を取得しました。
2015年に研究開発施設として日本で初めて認証を取得し、AA+(ダブルエープラス)評価を得ました。その後の生物多様性の保全・回復への取り組みが高く評価された結果、5年ごとに行われる更新認証でランクアップを果たしました。
「日立ハイテクサイエンスの森」を多くの種が共存する豊かな自然環境へと再生することを目標に、今後も地域や従業員とともに生物多様性の維持・保全に努めます。

JHEP認証最高ランク(AAA)取得によせて
この度はJHEP認証AAAという最高ランクの認証となりましたこと、本当におめでとうございます。
自然再生の取組みにおいては、野草も樹木と同様に重要な遺伝子資源であると考えられています。本取組みの内容を拝見しましたが、スギ・ヒノキの単純な人工林から、生物多様性に配慮した在来の自然林へと転換するとともに、野草による草原の再生も行っているということで、その両方を再生していることに大変感銘を受けました。
JHEPとは、アメリカで開発されたものを、日本向けにアレンジしたものです。これは生物多様性というものを「見える化」したものですが、そもそも、生物多様性を守るということは、我々の生存基盤である遺伝子資源を守るということです。
日本の生物多様性の現状を見ると、実は大変な状況となっていて、たとえば北海道から沖縄まで野鳥が激減する事態となっています。野鳥は明治に入ってから大幅に減少し、その後も減少を続けています。野鳥が減少している理由のひとつとして、餌となる昆虫が減っていることが考えられています。昆虫がいなくなった原因としては、自然の喪失や農薬の使用、光の害が考えられています。このような要因を改善していかなくては、日本の生物多様性は守っていけなくなります。
そういった中、日立ハイテクは、企業自らが自然を取り戻していくという事業に取り組んでいて、これは国内のモデルとなる取組みです。世界的にSDGsやESG投資が求められている中、国際的にも高く評価されるものと確信しています。
公益財団法人 日本生態系協会
会長 池谷 奉文