ページの本文へ

Hitachi

日立ハイテクソリューションズ

どんな仕事も「人」との出会い
そのつながりが自身の成長と新しい展開へと導いてくれる

営業(計装)
Y.K.さん

2012年度入社
理工学部 物質生命理工学科卒

◆些細な会話も大きな仕事も、私にとって成長の種
--業務内容とそのやりがい

コンビナート向けに当社水戸工場で製造している伝送器や制御システム、また当社主要仕入先メーカーの排ガス分析装置などを販売しております。お客さまの要望を聞き出し、最適な機器やシステムを提案し、注文を受け、納品、保守まですべてに関わるので、自然とお客さまとのお付き合いは長いものになります。時にはお客さまとの何気ない会話から技術知識を学んだり、その後の提案につなげられそうなヒントを得たりすることもあります。多くの人と出会うことによって、自分が成長していくのを実感します。これが、営業の醍醐味と言えるでしょう。
扱う製品が多いので、営業としてお客さまの要求を満たすために必要とされる知識量は膨大なものとなり、最新情報のチェックが欠かせません。営業活動を通じて、いろいろなお客さまと接することで人間的にも成長できることが、やりがいにつながっています。


◆オープンな会話に、風通しの良さを感じて
--入社動機

印象に残っているのは、採用試験二次面接です。部長面接だったのですが、途中からは趣味について質問されるなどリラックスした雰囲気になりました。そこでの会話が心地よく、風通しの良さを感じました。そして、ぜひこの会社で働いてみたいと思ったのです。また、大学時代に所属していた研究室に当社が販売した研究装置があったことにも縁を感じました。


◆後輩にも伝えていきたい温かさ
--入社後に知った会社の魅力

新人時代は誰もが未熟なものですが、指導者をはじめ周囲の先輩がきちんと受け止めて丁寧に指導を行い、成長を促してくれる温かい環境がありました。おかげで私も早いうちから自分の「素」を出すことができ、何事も素直に吸収していく姿勢が身につきました。もちろん厳しいことを言われる場合もありますが、オンとオフの切り替えがはっきりしているので、後々まで引きずることがありません。自分の行動を振り返るきっかけがあることで、日々成長を感じることができます。


◆現状を維持するのではなく、新たなビジネス展開をめざして
--今後の目標

現在取り扱っている装置をまったく別の業界に展開していく可能性を探っています。実績がなく、ゼロからのスタートとなるので時間はかかりますが、情報収集をはじめ事前調査を綿密に行い、ビジネスチャンスを拡大しようとしています。また、多くの国内企業が生産の場を海外へと移していますので、将来、私も海外ビジネスに関わる機会があるかもしれません。そのための準備として、語学を含め諸体制を整えています。
今、目の前にある業務の枠の中だけにとどまらず、5年後、10年後を見据えて行動すること、自ら何かを発信し、仕事につなげていくこと。それが私の目標であり、会社が私に期待していることでもあると思います。