ページの本文へ

日立ハイテク
  1. Home
  2. 採用情報
  3. 採用・インターンシップ
  4. 新卒採用サイト :日立ハイテク
  5. プロジェクトストーリー
  6. プロジェクトストーリー EPISODE#06
PROJECT STORY

プロジェクト概要

光の代わりに波長の短い電子線を利用することでナノレベルの構造観察ができる「走査電子顕微鏡」。大学や様々な分野の研究機関において活用され、科学技術の発展、新素材開発に貢献しており、日立ハイテクの主力製品の一つだ。テクノロジーの進化に伴い、電子顕微鏡の需要や顧客の要望は年々高まっている。市場ニーズに応える電子顕微鏡をいかに開発するか。小室をリーダーとする開発プロジェクトが立ち上がった。

 

[プロジェクト推進者]

ナノテクノロジーソリューション事業統括本部
評価解析システム製品本部
制御システム設計部

小室

Komuro

1991年入社

[プロジェクト推進者]

ナノテクノロジーソリューション事業統括本部
評価解析システム製品本部
解析ソフトウェア設計部

千葉

Chiba

2010年入社

[プロジェクトチームの主要メンバー構成]

  • 設計エンジニア(システム・機械・回路・ソフト)
  • 品質保証部門
  • アプリケーションエンジニア
  • マーケティング部門

よりシンプルで、より高機能で、
より安価で、 よりコンパクトに。

「操作を簡単でシンプルに、でも機能は下がってはいけないし、金額も上がってはいけない」。小室がリーダーを担うのは、これまでにない難易度と、50名以上が関わる大規模のプロジェクト。熟練の設計メンバーたちを選定したものの、このプロジェクトが成功するのか現時点では全くわからなかった―。
小室が目ざすのは、これまで電子顕微鏡を使ってこなかった幅広いユーザーたちに受けいれられる新製品の開発。省スペースでも使用できるよう従来よりも小型化しつつ、それでいて機能は維持し、価格も手が届きやすいものでなければならない。これだけでも難易度は高いのだが、小室が最も重視すべきだと考えていたのは、熟練度を問わない操作性。「電子顕微鏡の使い方に詳しくない人たちでも操作できるようにしなければ」。そこでユーザビリティを含めた機能企画の担当として、ソフトウェア設計の千葉が抜擢された。

つくるべき新製品の立ち位置をクリアにする。

「何から手をつけたらいいんだろう……」。既存の機能をベースにブラッシュアップするのではなく、全くのゼロベースからの開発に千葉は戸惑っていた。「操作を、簡単でシンプルに」というテーマを掲げたものの、では実際にどの機能を残して、新たにどんな機能を考えるべきなのか判断が難しい。そこで、まず始めたのが既存ラインナップの再整理。既にある製品の顧客ターゲットと機能を整理することで、つくるべき新製品の立ち位置が見えてきた。
「カフェに行って打ち合わせをしよう」。新機能のアイデアと、開発で起こり得そうな問題点について相談してきた千葉に対して、小室は社内にあるカフェでの話し合いを打診した。このようにメンバーから相談があるとき、小室は気軽に話せる雰囲気づくりを心掛けるようにしていた。最先端分野の開発は、一人では決して進まない。特に今回のようなプロジェクトなら、チームとしてのコミュニケーションが成功へのキーになると小室は見抜いていたのだ。
一方、千葉もマーケティングやアプリケーション、品質保証の担当者から、機能追加の要望を聞いた上で、小室をはじめ、メンバーで装置コンセプトを念頭に置いて徹底的に議論し、本当に必要な機能を見極めていったのだった。

誰かの問題は、みんなの力で解決する。

機能が決定し、実際に装置へ落とし込む開発段階へと進んだ。シンプルにすることで、設計が容易になるわけではない。仕様が変わることで、各構成ユニットで様々な障害が生まれる。実際、予想もしないトラブルが続出し、壁にぶつかることもあった。機械・電気・ソフトウェアなどそれぞれ担当が決まっていたが、一つトラブルが発生すればみんなで解決にあたった。一つを変えると、他の箇所にも影響するのが精密機器のメカニズム。一ヶ所の停滞が、全体の進行にも影響するため、一つひとつチームの力で着実に対処していくことが、結果的にスピーディな開発につながることを小室は理解していた。
数多くのトラブルがあり、部分的な遅れもあったものの、予定していたスケジュール通りに新製品をリリース。本当に必要な機能を厳選し、また複雑な調整のいらない自動化技術をはじめ新機能が加わり、千葉自身納得の製品仕上がりであった。そして、展示会における来場者の驚く表情や、納品時に顧客が喜ぶ姿をみて、この新商品の成功を確信。実際、当初の予定を上回る販売台数を記録した。また、小型化に伴うトラブル解消のなかで開発した新技術は、次世代開発へとつながるものであり、日立ハイテクの資産となっている。

POINT

1

既存製品の
ブラッシュアップではなく、
ゼロベースで新製品を
開発した。

2

メンバー間で
コミュニケーションを密にし、
幾多のトラブルをチームで解決。

3

開発のなかで生まれた
新機能・新技術が、
自社の資産となる
画期的なものだった。

その他のプロジェクトストーリー

ページ先頭へ