日立ハイテクグループでは、気候変動への対応として、エネルギー起因のCO2排出量の計画的な削減活動を推進しています。具体的には、再生可能エネルギーの活用、環境設備投資の促進、製造プロセスの改善および環境配慮設計などの継続的推進を通じバリューチェーン全体のCO2削減に取り組み、脱炭素社会の実現をめざします。
本レポートの信頼性向上のため、
を付している2020年度実績について、ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社による、国際保証業務基準(ISAE)3000およびISO14064-3に準拠した第三者の保証を受けています。
国内外の日立ハイテクグループにおける事業活動で使用するエネルギーの約97%が電力使用によるものです。効率的なCO2排出削減に向け、電力の再生可能エネルギーへの切り替えを最優先事項として推進し、2030年度までにCO2排出ゼロをめざしています。今後は海外拠点のCO2削減を含め、グローバルに活動を推進していきます。
再生可能エネルギー電力への切り替えや再生可能エネルギー価値の活用により、日立ハイテク本社(2020年4月)、日立ハイテクファインシステムズ(2020年4月)、日立ハイテクマニファクチャ&サービス本社(2020年4月)・第6事業所(2020年5月)、日立ハイテクサイエンス富士小山事業所(2020年4月)、日立ハイテク九州(2019年2月)、日立ハイテクソリューションズ水戸事業所(2021年6月)のScope2排出量はゼロとなりました。また、茨城県ひたちなか市に建設した半導体装置製造拠点「マリンサイト」は、2021年3月の竣工当初より、再生可能エネルギー電力を利用しCO2排出ゼロ工場となっています。
一方、海外拠点においては、水力発電由来の再生可能エネルギー電力を5拠点で受電していますが、今後、さらなる再生可能エネルギー利用の拡大に努めます。
日立ハイテクグループでは、製造拠点の荷役設備や営業車による活動にて、燃料を消費しています。脱炭素社会の実現に向け、荷役設備の電動化や営業車のEV化およびハイブリッド化を進めており、2030年度までにCO2排出ゼロをめざしています。
なお、日立ハイテクファインシステムズ、日立ハイテクサイエンス富士小山事業所ではオフセット・クレジットを活用し、2020年度のScope1排出量ゼロを達成しました。
再生可能エネルギー電力への切り替えや再生可能エネルギー価値およびオフセット・クレジットの活用、EV化などの取り組みにより、日立ハイテク本社、日立ハイテクファインシステムズ、日立ハイテクサイエンス富士小山事業所、日立ハイテク九州、マリンサイトにてカーボンニュートラルを達成しました。
今後もグローバルで取り組みを推進し、2030年度までに日立ハイテクグループ全拠点のカーボンニュートラルをめざします。
日立ハイテクグループでは、2016年度に環境設備投資における投資の容易性・効率性向上を目的とした「環境設備投資ガイドライン」を制定し、2017年度投資分より環境投資規模の拡大および投資対電力使用量削減効果の向上に貢献してきました。2020年度の環境投資額は前年度と比べて39%の減少となりましたが、投資額に対する電力使用量削減効果は対前年度比2.6倍となり、費用対効果の高い施策への投資にシフトしています。また、2019年度から環境投資のさらなる促進を目的としてインターナルカーボンプライシング制度の導入を推進していますが、再生可能エネルギーなどの活用によるCO2排出削減が進んでいることから、2020年度からエネルギー調達コスト低減を主眼に新たなKPIの検討も開始しました。炭素価格の設定は完了しており、新KPIおよび見直し中の投資基準を確定させ、2022年度以降の投資分から適用を開始する予定です。
また、製造プロセスの合理化に伴う省エネにも積極的に取り組んでいます。
日立ハイテクグループではオフィスや共通エリア等のフロア照明のLED化に取り組んでいます。
また製造拠点では、高効率受変電設備や空調機の更新および製造プロセス改善等を行っています。
項目 | 施策 |
---|---|
再生可能エネルギー | 建物屋上への太陽光発電パネルの設置 |
空調システム | クリーンルーム空調運転方法の改善 (休日、夜間の制御精度調整、区画ごとのクリーン度個別制御) 省エネルギー型空調コントローラーの導入 ハイブリッドファンの設置 床下空調の導入 室外機への散水システム導入 |
電力利用効率 | 進相コンデンサ導入による電力損失の軽減 スーパーアルモスファトランスの採用 自動力率調整装置の設置 製品通電時間の削減 |
各種設備 | 台数制御式空調圧縮機の導入 インバーター制御冷却水供給設備の導入 |
照明 | 昼夜照度自動切換システムの導入 人感センサー式照明の導入 LED照明の導入 照明機器へのインバーター安定器の設置 照明の間引き・不要時消灯 |
建屋 |
二重屋根の敷設 遮熱塗装の実施 |
啓発活動 | 省エネ月間におけるビラ配付や看板設置 クールビズ、ウォームビズの実施 グリーンカーテンの設置 |
2020年度は、CO2排出量の年度目標41,900t-CO2に対し、31,688t-CO2となり目標を達成しました。これは使用電力の再生可能エネルギーへの切替えが計画以上に進んだことおよび環境投資の継続推進などが影響しています。
これらの結果を踏まえ、今後も、省エネ型機器の導入、エネルギーの効率的活用、再生可能エネルギーの導入に努め、省エネ活動を推進するとともにCO2排出量の削減に取り組みます。
TCFD対応については、2018年度から検討を開始し、2020年11月よりサステナビリティ推進委員会の傘下にTCFD分科会を立ち上げました。日立ハイテクグループの各事業におけるシナリオ分析(具体的な気候変動リスクおよび機会の抽出やその対応策検討等)を実施しました。今後も、気候変動リスクを配慮した経営戦略やリスクマネジメントを積極的に推進していきます 。
これらの取り組みから得られた気候関連情報をTCFDの提言に基づいて開示いたします。開示にあたっては、TCFD賛同を表明した日立グループの一員として、親会社の日立製作所とも連携しながらその充実に努めていきます。
日立ハイテクグループでは、CDP気候変動質問書へ回答を行っており、2021年度は、「環境問題の管理においてベストプラクティスを行っている」とする「リーダーシップ:A-」の評価を得ました。また、同時に「サプライヤーエンゲージメント評価(SER)」において最高評価にあたる「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に選定されました。これは、日立ハイテクのサプライチェーン全体における温室効果ガス排出量の削減活動が評価されたもので、日立ハイテクとして今回初めての選定となります。
日立ハイテクグループは今後も気候変動リスクへの取り組みを効率的に推進するとともに、企業価値の向上に努めていきます。