Hitachi

日立ハイテクグループの歴史
— グローバルトップをめざして —

2001年10月1日、株式会社 日立ハイテクノロジーズ誕生。
以来、「ハイテク・ソリューション事業におけるグローバルトップを目指す」を企業ビジョンに掲げ、
顧客第一主義、先端技術と商社機能のシナジーによるグローバル展開、企業価値の最大化に邁進してきました。
日立ハイテクノロジーズの15年間のあゆみをご紹介します。

〜 2001.10. 統合前史
21世紀を迎えて、新たな歴史が始まった

〜 2001.10. 統合前史
21世紀を迎えて、新たな歴史が始まった

2001年2月、株式会社日立製作所は計測機器事業、半導体製造装置事業を会社分割で独立させ、
日製産業株式会社に承継することが発表された。
併せて、株式会社 日立メディコの検体検査営業グループが統合に加わり、
10月1日付で「株式会社 日立ハイテクノロジーズ」が誕生した。

2001.10 〜 2004.3. 統合の地固め
「製・販・サ」一体、統合の志の基盤に

2001.10 〜 2004.3. 統合の地固め
「製・販・サ」一体、統合の志の基盤に

2001年10月1日、「株式会社日立ハイテクノロジーズ」が誕生した。
この日、新本社(東京都港区西新橋)にて、桑田芳郎取締役会長、
樋口 紀昭代表取締役 取締役社長をはじめ幹部列席のもと「新会社発足式」を開催した。
また、那珂事業所、笠戸事業所でも、新会社の「キックオフ」がそれぞれ盛大に実施された。

2001.10 〜 2004.3. 経営改革と飛躍
成長する日立ハイテク—統合後6年連続で最高益更新

2001.10 〜 2004.3. 経営改革と飛躍
成長する日立ハイテク—統合後6年連続で最高益更新

世界経済は、米国経済が堅調で、中国はじめ新興国の躍進が顕著となった。
わが国経済もアジア向け輸出などが好調で総じて堅調に推移した。しかし、2007年に入ると
米国経済の減速でドル安・円高が進み、原油価格高騰など経営環境の悪化が懸念された。
設立3周年を迎えた当社は、「企業ビジョン」のもと、さらなる飛躍をめざして
「経営改革プロジェクト」を推進した。

2008.4 〜 2010.3. 激変する市場への対応
リーマン・ショック、世界金融危機に直面

2008.4 〜 2010.3. 激変する市場への対応
リーマン・ショック、世界金融危機に直面

米国のサブプライムローン問題で2008年9月に米国の投資銀行リーマン・ブラザーズが破綻し、
世界金融危機、世界同時不況に至った。わが国も、株価の暴落、ドル安・円高の影響でダメージを被り、
実質GDPは2年連続マイナス成長となった。当社グループも2008年度減収減益、2009年度初の赤字決算となり、
V字回復に向けて事業構造改革と成長への加速に取り組んだ。

2010.4 〜 2014.3. 「次の10年」へ、事業構造改革
東日本大震災を越えて、成長戦略を加速

2008.4 〜 2010.3. 「次の10年」へ、事業構造改革
東日本大震災を越えて、成長戦略を加速

当社は、事業構造改革などにより2010年度にV字回復を実現した。
設立10周年を迎えた2011年10月には「長期経営戦略(CS11)」と「中期経営計画2013」を発表したが、
同年3月の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)で主要事業所、グループ企業が被災し、景気低迷もあって、
2年連続で減収減益となった。当社は、さらなる経営改革と事業強化を推進し、
2013年度は3期ぶりに増収増益を達成し、成長軌道に復すことができた。

2014.4 〜. 新たな成長へ
新たな飛躍、成長軌道へ

2014.4 〜. 新たな成長へ
新たな飛躍、成長軌道へ

2012年12月に第2次安倍内閣が成立し、「アベノミクス」により株高、円安が進み、景気は回復基調となった。
しかし、世界経済は欧州経済危機、中国経済の停滞、原油安による産油国の経済不安などの懸念が広がり、
国内経済も2014年4月の消費税8%導入後は安定性を欠いている。
当社は、分析機器事業、半導体製造装置事業などで構造改革を推進し、グローバル展開を一段と強め、
2014年度は統合以来最高の純利益を達成した。そして、新たな飛躍のスタートとなる創立15周年を迎えた。

. グローバルで、ユニークな、強い企業の創造

. グローバルで、ユニークな、
強い企業の創造

企業文化をつくる「Hitachi High-Tech WAY」

当社は、2011年10月の創立10周年を機に、「Hitachi High-Tech WAY」活動を開始した。
2003年制定の「企業ビジョン」に、大切にしたい価値観「Hitachi High-Tech SPIRIT」と、
長期経営戦略 「Corporate Strategy 2011(CS11)」を加えて三位一体で展開することで、
日立ハイテクグループの一体感を高め、グループ価値の向上を図る活動である。
「Hitachi High-Tech WAY」をまとめた経緯とともに、「Hitachi High-Tech SPIRIT」
に込めた「大切な価値観」について紹介する。

CSR経営の取り組みと連結経営を支える
管理制度・情報システムの革新

当社は、創立時の経営方針に社会との共生を掲げ、2003年制定の「企業ビジョン」の基本理念として、
環境と調和を大切にし、社会的責任を全うすることで豊かな社会の実現に尽力することを掲げてきた。
CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)を
持続的成長、企業価値の向上に欠かせない活動と位置づけ、
「日立ハイテクグループ取り組み方針」を定めてグループワイドに活動を進めている。

事業体制の改革で強い企業になる

当社は、激変するグローバル市場を生き抜く「強い企業」となるために、絶えざる経営改革を進めてきた。
そうした15年にわたる改革を、「意志ある連結経営」に向けた「経営改革プロジェクト」、
「長期経営戦略:Corporate Strategy 2011(CS11)」の策定、
「3事業ドメイン戦略」を軸として見ていく。

日立ハイテクノロジーズグループの歩みをご覧いただけます。

時代を彩った製品や出来事をご紹介します。

グローバルにビジネスを展開する商事部門の足跡をご紹介します。

Ⅰ. 統合前史①
連結運営の強化に向けて
「i.e.HITACHIプラン」発表
Ⅰ. 統合前史②
ナノテクノロジー事業の強化へ
Ⅰ. 統合前史③
開発、製造、販売、サービスの
一貫体制を構築
Ⅰ. 統合前史④
日立ハイテクノロジーズに結集した4組織1日製産業株式会社
Ⅰ. 統合前史⑤
日立ハイテクノロジーズに結集した4組織2株式会社 日立製作所
計測器グループ
Ⅰ. 統合前史⑥
日立ハイテクノロジーズに結集した4組織3株式会社 日立製作所
半導体製造装置グループ
Ⅰ. 統合前史⑦
日立ハイテクノロジーズ結集した4組織4株式会社 日立メディコ
検体検査営業グルーブ
Ⅱ. 統合の地固め①
「人」と「技術」で、
ハイテク・ソリューションを提供
Ⅱ. 統合の地固め②
攻める「製・販・サ」一体の
組織体制づくり
Ⅱ. 統合の地固め③
「売上高1兆円」を掲げた
中期経営戦略
Ⅱ. 統合の地固め④
グローバルトップへ、
「企業ビジョン」策定
Ⅱ. 統合の地固め⑤
同時代の出来事
Ⅲ. 経営改革と飛躍①
意志ある連結経営により価値の最大化
Ⅲ. 経営改革と飛躍②
体質強化で強い企業へ
—さらなる飛躍をめざす—
Ⅲ. 経営改革と飛躍③
設立5周年、次なるステージ
—高収益企業へ—
Ⅲ. 経営改革と飛躍④
花開く技、「現代の名工」
「技能五輪金メダル」に輝く
Ⅲ. 経営改革と飛躍⑤
同時代の出来事
Ⅲ. 経営改革と飛躍⑥
日立ハイテク  ブランド・アイデンティティの変遷
Ⅳ. 激変する市場への対応①
半導体設備投資の激減で
初の減収減益
Ⅳ. 激変する市場への対応②
危機克服と成長に向け
事業構造改革
Ⅳ. 激変する市場への対応③
V字回復への産みの苦しみ
Ⅳ. 激変する市場への対応④
同時代の出来事
Ⅴ. 「次の10年」へ、
事業構造改革①
V字回復、
黒字転換を達成
Ⅴ. 「次の10年」へ、
事業構造改革②
3.11東日本大震災を乗り越える
Ⅴ. 「次の10年」へ、
事業構造改革③
設立10周年、次なる飛躍へ
Ⅴ. 「次の10年」へ、
事業構造改革④
事業ポートフォリオの見直しで、
成長軌道へ
Ⅴ. 「次の10年」へ、
事業構造改革⑤
同時代の出来事
Ⅵ. 新たな成長へ①
「CS11」達成に向けて
Ⅵ. 新たな成長へ②
海外拠点の現地法人化、
有力企業との連携強化
Ⅵ. 新たな成長へ③
変化への挑戦、
「Hitachi High-Tech WAY」の深化
Ⅵ. 新たな成長へ④
創立15周年を迎えて
Ⅵ. 新たな成長へ⑤
次の15年、さらにその先へ。
Ⅵ. 新たな成長へ⑥
同時代の出来事
企業文化をつくる
Hitachi High-Tech WAY①
大切な価値観の共有のために
企業文化をつくる
Hitachi High-Tech WAY②
社員の心に「火をつける」
企業文化をつくる
Hitachi High-Tech WAY③
広がる
「Hitachi High-Tech WAY」活動
CSR経営の取り組みと連結経営を支える管理制度・情報システムの革新①
CSR企業への取り組み
CSR経営の取り組みと連結経営を支える管理制度・情報システムの革新②
ガバナンスとコンプライアンスの
取り組み
CSR経営の取り組みと連結経営を支える管理制度・情報システムの革新③
経営品質の向上
CSR経営の取り組みと連結経営を支える管理制度・情報システムの革新④
連結経営を支える経営管理制度と
情報システムの革新
事業体制の改革で
強い企業になる①
「意志ある連結経営」の取り組み
事業体制の改革で
強い企業になる②
「長期経営戦略CS11」の策定
事業体制の改革で
強い企業になる③
「3事業ドメイン」に括り直し、
お客様を主語に