ページの本文へ

Hitachi

株式会社 日立ハイテク

2006年4月3日

株式会社日立ハイテクノロジーズ
執行役社長  林 將章

新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。
入社式を迎えられました皆さんを心から歓迎申し上げます。

当社は、社会の一員として企業活動を行うにあたり、その基盤となる「日立ハイテクノロジーズ企業ビジョン」を制定しています。当社の企業ビジョン「ハイテク・ソリューション事業におけるグローバルトップを目指す」ことが当社の目標です。この目標を実現するには、市場ニーズを先取りし、お客さまが必要としている問題への解決策を積極的に提案していくことが最も大切です。常に顧客第一主義が商売の原点です。当社が誇る世界トップレベルの技術と、グローバルに展開した優れた営業力、サービス網がこれを支えています。

2001年10月の統合によって誕生した当社は、今年で創立5周年を迎えます。これまでの足場固めと助走の期間を終え、大きく成長する飛躍の時期となり、皆さんの目の前には挑戦し甲斐のある大きな活躍の場が広がっています。
どうかいつまでも今日の感動と初心を忘れることなく、自らの可能性にチャレンジして、私どもと一緒に当社の新しい時代を切り拓いていただきたいと希望いたします。

そこで、新入社員の皆さんに期待していることを、いくつかお話したいと思います。

  1. 「真の国際人になれ」
  2. 「チャレンジ精神の発揮」
  3. 「プロになれ」
  4. 「柔軟な頭で創造的な発想を」
  5. 「チームワーク」
  6. 「社会的責任についての自覚」

1.「真の国際人になれ」

私が期待する国際人とは、グローバルな視点で物事を見、また考えられる人のことです。
グローバルに仕事を行うために、語学はもちろん、自分の担当する仕事についてプロとしての知識と見識を身に付け、現地の事情にも通じていることも必要です。常日頃からグローバルな視点を養い、いつでも、世界という大きな舞台で活躍できるように精進してください。

2.「チャレンジ精神の発揮」

急速に進む技術革新の時代にあって、顧客のニーズに応えるために、何事にも積極果敢にチャレンジすることが重要です。チャレンジは若い人の特権です。高い目標にチャレンジすることはそれだけリスクを伴いますが、万が一失敗したとしてもそこから多くを学び取り、次のチャレンジに生かすことで価値が生まれます。当社は、失敗を恐れずに挑戦する姿勢をポジティブに評価しています。常に高い目標を掲げ、それに向かって全力で取り組むことが望まれます。

3.「プロになれ」

己の実力とその成果によってのみお金をもらえるのがプロであり、このプロの世界においては、少しの言い訳も甘えも許されません。一人ひとりが各分野においてグローバルなマーケットでも通用する高度なスキルを身に付け、発揮することが必要です。皆さんも、これまで以上に自己研鑚に努め、プロとして認知されるようになってほしいと思います。

4.「柔軟な頭で創造的な発想を」

新しいビジネス・技術は、「創造的な発想」から生まれます。「柔らかな頭からの自由な発想による」新規で魅力的な提案をどしどし出すようにお願いします。お客さまはそれを待っています。過去の例や従来の発想にとらわれず、まったく新しい視点から考える癖を身に付けてください。

5.「チームワーク」

当社は若い人にもどんどん仕事を任せていきます。一人ひとりが主体性をもって仕事に取り組む姿勢が求められますが、一方で、一人だけでできる仕事は少なく、ほとんどがチームを組んでの仕事になります。チームの一員として己の責任を果たしながら、チーム全体で最大の成果が挙げられるように関係者とのコミュニケーションを図り、お互いに協調して仕事を進めていくことが大切です。

6.「社会的責任についての自覚」

いかなる場合にあっても、常に「損得よりも善悪」という基本に従って物事を判断し、行動してください。仕事に埋没して視野が狭くなり、会社の損得を第一優先にするといった誤った考えに陥ることなく、皆さん一人ひとりが当社の看板を背負っていることを常に意識し、ビジネスでも、プライベートにおいても、それにふさわしい行動をしてください。権利を主張するだけではなく、きちんと義務を果たしてこそ一人前の社会人であるといえます。

最後に、皆さんが当社にあって大いに活躍され、実りある人生を送られますことを祈念し、私からの歓迎のあいさつといたします。

お問合せ先

お問い合わせ頂く前に、当社「個人情報保護について」をお読み頂き、記載されている内容に関してご同意いただく必要があります。
当社「個人情報保護について」をよくお読みいただき、ご同意いただける場合のみ、お問い合わせください。

お問い合わせ先
社長室 広報・IRグループ 担当:塩澤
電話:03-3504-5637
Adobe Readerのダウンロード
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。