ページの本文へ

Hitachi

株式会社 日立ハイテク

ステルス印字による個体管理システムの取り扱いを開始

-食品製造現場における個体単位の見える化を実現-

2013年5月9日

株式会社日立ハイテクソリューションズ(東京都中央区、取締役社長 小松 均/以下、日立ハイテクソリューションズ)は、株式会社日立パワーソリューションズ(茨城県日立市、取締役社長 小田 篤)の開発した、ステルス印字(*)による個体単位の見える化を実現する『個体管理システム』の取り扱いを開始します。

食品の安全のニーズが高まっている昨今、食品の製造工程においては、製品をある一定の塊である製造ロット単位で管理することが主流となっています。その中で個体管理システムでは、製品一個一個での個体単位による製品のトレーサビリティーの構築を支援して、食品製造工場での食品製造の安全・安心を支援します。

個体管理システム(特許第4679671、他3件特許取得済み)は、製造工程において、肉眼では見えにくい不可視インクで個体識別IDを容器に印字し、製造・検査工程等において読取装置で個体識別IDを読み取ります。その個体管理システムの情報は、日立ハイテクソリューションズが販売する製造実行管理システム『CyberChefood』や、製造・検査装置の持つ生産情報に紐付き、食品製造における品質改善や生産コストの削減という効果を期待できます。

日立ハイテクソリューションズは、ステルス印字による個体管理システムの取り扱いにおいて、年間4億円の売上高をめざします。

なお、本製品はFOOMA JAPAN2013(国際食品工業展)(6月11日~6月14日、東京ビッグサイト)の日立製作所ブースにて出展します。

  • * ステルス印字:不可視インクにより、個体識別IDを印字すること

製品の特長

  1. 個体単位での製造情報管理を支援
  2. 不可視のインクを使用しているため、商品の意匠を保持
  3. 飲料製造のような高速ライン(約1,500~2,000缶/分程度)でも印字・読み取りが可能

導入効果

  1. 個体単位での工程に紐付けられた精度の高いトレーサビリティーを実現し、品質改善を支援
  2. 検査ラインでのWチェック(フェールセーフの2重化)による製造品質の改善
  3. 混流生産における個体単位の識別による自動化を支援し、製造コストを削減

個体管理システム システム構成例

個体管理システム システム構成例

個体管理システム

個体管理システム
データ管理システム
  • 個体識別IDと生産情報を収集し保存・検索
  • 他システムへの配信(オプション機能)
  • 個体識別IDと画像情報を収集し保存・検索(オプション機能)
個体識別ID印字装置
  • ステルスインクによる2次元Data Matrixの印字機能
  • インクジェットプリンタは、日立産機システム社製Gravisシリーズ
個体識別ID読取装置
  • インラインでの読取速度に応じて3種類から選択
  • 取付け条件、読取方法によりオプションでオリジナル品を用意可
全画像保存装置
  • 全画像保存のためのオプション装置を用意(カメラ数の選択可)
  • 1ショット撮像画像を個体管理システムと連携して保存・検索

販売価格

オープン価格

お問合せ先

お問い合わせ頂く前に、当社「個人情報保護について」をお読み頂き、記載されている内容に関してご同意いただく必要があります。
当社「個人情報保護について」をよくお読みいただき、ご同意いただける場合のみ、お問い合わせください。

お問い合わせ先
株式会社 日立ハイテクソリューションズ
担当:小原 TEL:050-3154-7191
報道機関お問い合わせ先
CSR本部 CSR・コーポレートコミュニケーション部
担当:松本、武内
TEL:03-3504-3258
Adobe Readerのダウンロード
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。