ページの本文へ

Hitachi

株式会社 日立ハイテク

「システムコントロールフェア2015/計測展2015 TOKYO」に日立グループブースを出展

「現場と経営そして社会をつなぐモノづくりの革新」をテーマに、IoT対応の製造業向けシステム・プロダクツを多数展示

2015年11月25日

株式会社日立製作所
株式会社日立産機システム
株式会社日立ハイテクソリューションズ

図1:日立グループブースの外観イメージ
図1:日立グループブースの外観イメージ

 株式会社日立製作所(執行役社長兼COO:東原 敏昭/以下、日立)および株式会社日立産機システム(取締役社長:青木 優和/以下、日立産機)、株式会社日立ハイテクノロジーズ(執行役社長:宮﨑 正啓)の100%子会社である株式会社日立ハイテクソリューションズ(取締役社長:水谷 隆一/以下、日立ハイテクソリューションズ)をはじめとする日立グループは、2015年12月2日(水)~12月4日(金)まで東京ビッグサイトで開催される「システムコントロールフェア2015/計測展2015 TOKYO」に出展します。

 「システムコントロールフェア/計測展」は、オートメーションと計測の先端技術が一堂に会する展示会で、今年で18回目の開催となります。今回、「IoT/M2Mで世界を変える第4次産業革命」という共通メッセージのもと、IoT*1やM2M*2、セキュリティ、環境、エネルギー、ICTなどに関する最新の製品やサービスなどが多数展示されます。日立製作所 執行役常務 電力・インフラシステム営業統括本部長 川野 薫が「システムコントロールフェア2015」の実行委員会会長を務め、また、12月2日(水)11時より、「現場と経営・社会をつなぐモノづくりの革新-日立が考える第4次産業革命-」をテーマに、日立製作所 執行役副社長 齊藤 裕が基調講演を行う予定です。

 近年、製造業においては、サプライチェーンのグローバル化に加え、IoTを活用したモノづくりやサービスの革新が求められています。こうした中、日立は、2015年5月1日付でインダストリアルプロダクツ社を設立するなど産業機器事業のグローバル競争力を強化するとともに、IoT分野における事業拡大に注力しています。また、日立グループでは、コンサルティングからIT・制御システム・プロダクツ・サービスまで、産業分野向けに幅広いソリューションを有しており、こうした技術・ノウハウを生かし、さまざまなパートナーとの協創やオープンイノベーションを通じて、生産性・品質向上や安定稼働などお客さまのモノづくりの変革に取り組んでいます。

 日立グループブース(西3ホール/小間番号S4-03)では、「現場と経営そして社会をつなぐモノづくりの革新」をテーマとし、IoTの活用により進化したモノづくりの姿を「コンセプトステージ」においてデモンストレーションを交えながら紹介するほか、「マネジメントの革新」、「オペレーションの革新」、「ファクトリーオートメーションの革新」、「プロセスオートメーションの革新」の4つのカテゴリにて、経営から製造、サプライチェーン全体を革新する製造業向けのシステムやプロダクツを多数展示します。なお、日立グループブースの面積は約540m2で、日立グループとしては本展示会では過去最大規模となります。

展示の見どころ

(1)コンセプトステージ:IoT活用により進化したグローバル企業のモノづくりの姿を紹介

グローバル生産の見える化と高効率化を実現する「サプライチェーン最適化」と「迅速な生産立ち上げ」、映像解析技術などを活用した生産ラインにおける「作業品質の確保」、設備機器の安定稼働を支援する「保守点検の品質確保」の4つのテーマについて、PC画面や模擬FA*3ラインを用いたデモンストレーションを行い、IoT活用により進化したモノづくりの姿を紹介します。

図2:映像解析技術を活用した作業のモニタリング
図2:映像解析技術を活用した作業のモニタリング

(2)マネジメントの革新:お客さまとの協創、オープンイノベーションで課題解決に貢献する手法、ソリューションを紹介

お客さまの課題をともに検討する顧客協創方法論「NEXPERIENCE」や、グローバル製造業のEnd to EndのバリューチェーンをつなぐトータルSCMソリューション、現場3M(Man、Machine、Material)ビッグデータ・人工知能を利活用したプロセス改善、フィジカル・サイバーセキュリティシステムの構築など、顧客の経営課題解決に貢献するソリューションについて、PC画面や実機を用いて紹介します。

図3:顧客協創方法論のひとつである事業価値シミュレーションツール
図3:顧客協創方法論のひとつである
事業価値シミュレーションツール
「NEXPERIENCE/Cyber-Proof of Concept*4

図4:トータルSCMソリューションのイメージ
図4:トータルSCMソリューションのイメージ

(3)オペレーション&メンテナンスの革新:生産のグローバルオペレーションや工場設備の稼働・保守を支援するソリューションを紹介

設備データや画像データなどを統合して最適生産を支援する統合型MES(製造実行システム)や、現場作業を支援するクラウド型機器保守・設備管理サービス「Doctor Cloud」のヘッドマウントディスプレイとAR*5技術を用いた実機デモなど、生産現場のオペレーションや工場設備の稼働・保守を支援するシステムやソリューションを紹介します。

図5:データ統合により生産を可視化・最適化する統合型MES
図5:データ統合により生産を可視化・最適化する
統合型MES

図6:「Doctor Cloud」ヘッドマウントディスプレイ
図6:「Doctor Cloud」ヘッドマウントディスプレイ

(4)ファクトリーオートメーションの革新:「つながる」をテーマに生産現場の効率化に貢献するインテリジェントなコンポーネント、設備を紹介

IoT化により生産性向上、省エネ、安定稼働を図る空気圧縮機とインクジェットプリンタの実機デモのほか、生産現場に新たな価値を提供する「つながる」FAコンポーネント、IoT対応やグローバル展開を支援する次世代型産業用コントローラなど、生産現場の効率化に貢献する製品やソリューションを紹介します。また、模擬FAラインにより、柔軟な生産調整のデモンストレーションも行います。

図7:次世代型産業用コントローラ
図7:次世代型産業用コントローラ

図6:「Doctor Cloud」ヘッドマウントディスプレイ
図8:柔軟な生産調整のデモンストレーションを行う
模擬FAライン

(5)プロセスオートメーションの革新:化学・食品プラントにおける事例を中心に生産効率・品質向上に設備を紹介貢献するソリューションを紹介

プロセスデータ挙動解析によりプロセス変調を早期に検知する監視診断システム「BD-CUBE」のPCデモや、差圧・圧力伝送器をはじめとした豊富な計測機器ラインアップの実機展示など、主に化学・食品プラントにおける生産効率・品質向上に貢献するシステムを紹介します。

図9:機器の稼働データをもとに予兆診断を行う「BD-CUBE」
図9:機器の稼働データをもとに予兆診断を行う
「BD-CUBE」

図10:信頼性と使いやすさを追求した「差圧・圧力伝送器」
図10:信頼性と使いやすさを追求した
「差圧・圧力伝送器」

講演・セミナー内容

(1)基調講演
基調講演 「現場と経営・社会をつなぐモノづくりの革新-日立が考える第4次産業革命-」
日時12月2日(水)11:00~12:00
会場東京ビッグサイト 会議棟 レセプションホールB
講演者株式会社日立製作所 執行役副社長 齊藤 裕
(2)スポンサードセッション
スポンサードセッション 「IoTでつながる社会のビジネスイノベーションとは何か」
日時12月3日(木)13:30~16:30
会場東京ビッグサイト 会議棟 101会議室
プログラム セッション01 「IoT時代に対応した製品サービスとは~設備機器情報が経営につながる~」
セッション02 「End to Endでつながるグローバルサプライチェーン」
パネルディスカッション 「データ活用でつながる社会とビジネス創生への期待」
参加者 経済産業省、KDDI株式会社、株式会社日立物流、株式会社日立産機システム、
株式会社日立コンサルティング、株式会社日立製作所
*1
IoT(Internet of Things):従来、インターネットに接続されていたパソコンやサーバなどIT関連機器に加えて、これら以外のモノ(Things)をインターネットに接続する技術。
*2
M2M(Machine to Machine):機械同士が、人間を介さず、ネットワークを通じて直接情報を交換するシステム。
*3
FA(Factory Automation):ファクトリー オートメーション。
*4
NEXPERIENCE / Cyber-Proof of Concept:顧客の新事業支援を目的とした事業効果可視化シミュレーター。
*5
AR(Augmented Reality):拡張現実。

「システムコントロールフェア2015/計測展2015 TOKYO」日立グループブース特設Webサイト

「システムコントロールフェア2015」公式Webサイト

「計測展2015 TOKYO」公式Webサイト

お問合せ先

お問い合わせ頂く前に、当社「個人情報保護について」をお読み頂き、記載されている内容に関してご同意いただく必要があります。
当社「個人情報保護について」をよくお読みいただき、ご同意いただける場合のみ、お問い合わせください。

報道機関お問い合わせ先
株式会社日立製作所 ブランド・コミュニケーション本部 広報・IR部
〒100-8280 東京都千代田区丸の内一丁目6番6号
担当:森木  TEL:03-5208-9325(直通)
Adobe Readerのダウンロード
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。