2018年8月21日
株式会社日立ハイテクノロジーズは、このたび1980年に発売した、生化学分析装置「日立705形自動分析装置」が、コンパクトな装置サイズと高精度な分析を両立した生化学自動分析装置で、1980年代以降の臨床検査の普及と診断支援に大きく貢献した点が評価され、国立科学博物館より、「国立科学博物館重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産) 」として登録されました。
「未来技術遺産」は、日本において「科学技術の発達史上重要な成果を示し、次世代に継承していくうえで重要な意義を持つ科学技術史資料」および「国民生活、経済、社会、文化の在り方に顕著な影響を与えた科学技術史資料」の保存を図るとともに、科学技術を担ってきた先人たちの経験を次世代に継承していくことを目的に、国立科学博物館が実施している登録制度です。本登録制度は2008年から毎年実施され、これまで240件の資料が登録されています。
1970年代後半から、臨床検査数は急激に増加し、臨床検査の自動化が望まれていた中、70年代までの自動分析装置の技術では小型化が難しく、検査室に設置するためには広いスペースを必要としていました。また、分析項目ごとに測定に必要な試薬用のチューブが複数配管されており、保守点検が複雑で操作も難しく、大学病院や検査センター以外の多くの病院では生化学の自動分析装置導入は困難な状況にありました。
705形自動分析装置は、試薬分注ノズルが2本と単純な構成でありながら複数の分析項目の測定を可能とし、設置面積の大幅なコンパクト化、メンテナンス性が飛躍的に向上しました。また、モニター画面で分析条件の指定と登録が可能なユーザーインターフェイスを搭載し、容易な操作性を実現しました。
「日立705形 自動分析装置」
さらに、分析条件の柔軟性を高めたターンテーブル・ランダムアクセス方式により、日立独自の全反応過程測光など多くの革新的な技術を採用し、自動分析装置のデファクトスタンダードとして世界中の顧客に使用されてきました。
その結果、705形自動分析装置は、酵素、脂質、血糖以外に、微量蛋白の測定など幅広い検査項目に対応することができ、緊急検査室や薬物検査、人間ドックなど、臨床検査業務の主要な領域に自動分析装置の活躍の場を広げました。これにより世界中の多くの病院に導入され、80年代の臨床検査の普及による診断支援の向上に大きく貢献しました。
「日立705形自動分析装置」は、2015年に一般財団法人 日本分析機器工業会の「分析機器・科学機器遺産」に認定されています。これまでの当社の認定製品は以下のとおりです。