ページの本文へ

日立ハイテク
  1. Home
  2. 技術情報
  3. 電子顕微鏡/プローブ顕微鏡
  4. 走査型プローブ顕微鏡(SPM/AFM)
  5. 走査型プローブ顕微鏡(SPM/AFM):原理解説

走査型プローブ顕微鏡(SPM/AFM):原理解説

走査型プローブ顕微鏡(SPM/AFM)は、プローブ(探針)と試料間に作用するさまざまな物理量を検出し、微小領域の表面形状や物性を測定する顕微鏡の総称です。その測定モードは、基本モードと、そこから派生した様々な物性マッピングが可能な多機能モードの二つに大別することができます。


spm_05 spm_06 spm_07 spm_08
spm_09

ここでは、SPMの最も基本的なモードである、走査型トンネル顕微鏡(STM)、原子間力顕微鏡(AFM)、ダイナミック・フォース・モード(DFM)、ならびに、表面形状の観察だけではなく、摩擦や粘弾性のような機械的物性イメージング、電流や磁気力などの電磁気物性イメージング等を可能にする多機能モードについて解説します。

基本モード

AFMの基本モード

多機能モード

機械的物性モード

電磁気物性モード

新しいAFM技術

走査型プローブ顕微鏡の最新情報はこちらから

関連リンク

関連情報

お問い合わせ