ページの本文へ

日立ハイテク
  1. Home
  2. 技術情報
  3. 電子顕微鏡/プローブ顕微鏡
  4. 走査型プローブ顕微鏡(SPM/AFM)
  5. 走査型プローブ顕微鏡(SPM/AFM):原理解説
  6. 吸着力顕微鏡(Adhesion)

吸着力顕微鏡(Adhesion)

原理: 試料を縦振動させ、走査中に探針の接触・脱離を連続して行い、脱離する際のカンチレバーのたわみ量を画像化して吸着力分布を得ます。

-

図のようにスキャナを正弦波で振動させると、探針が試料方面の吸着から離れた瞬間、脱離して減衰振動を起こし、再び表面に接触しては、同じ動作を繰り返します。AFM走査を行いながら、単親が吸着から離れた瞬間のレバーのたわみ量を画像化して吸着力分布を得ています。

-

【吸着力顕微鏡の用途】

  • 高分子、金属材料、無機材料などの表面の吸着力マッピング
  • フォースカーブによる吸着力測定と相補的に使用できます

吸着力顕微鏡(Adhesion)の適用例

試料:ラングミュア・ブロジット膜(LB膜)/Si基板

形状像   吸着像

-

<参考資料>

ご案内画面

各資料をご覧いただくには、S.I.naviへの会員登録が必要です。
以下より承っております。

関連リンク

関連情報

お問い合わせ