ページの本文へ

日立ハイテク
  1. Home
  2. 技術情報
  3. 電子顕微鏡/プローブ顕微鏡
  4. 走査型プローブ顕微鏡(SPM/AFM)
  5. 走査型プローブ顕微鏡(SPM/AFM):原理解説
  6. 用語集
  7. SNOAM (Scanning Near Field Optical/Atomic Force Microscope)

SNOAM (Scanning Near Field Optical/Atomic Force Microscope)

SNOAM(走査型近接場光学/原子間力顕微鏡 :Scanning Near Field Optical/Atomic Force Microscope)

SNOAM(走査型近接場光学/原子間力顕微鏡)とは、DFM(ダイナミック・フォース・モード)制御と位相制御発光を組み合わせた当社独自の方式により、表面形状をDFMで測定しながら透過像や反射像、蛍光像などの試料表面の光学的な情報を得る、SNOMの一種。光ファイバの先端を湾曲させたベント型のプローブを用いて、試料表面に対して垂直方向にプローブを加振しながら距離制御を行う。シアフォース制御方式と比べて下記のような特徴がある。

【特徴】

◆プローブやサンプルが受けるダメージが少ない。

◆柔らかいサンプルに対しても安定した距離制御が可能で、鮮明な画像が得られる。

◆直上からの顕微鏡観察が可能。

関連リンク

関連情報

お問い合わせ

関連コンテンツ